yamamizuh’s diary

沖縄県の北部・東村にある自然と民俗の博物館です

新入り「イノスケ」

みなさん、こんにちは。

コンスケの小屋に新しい子がやってきました!

おそらく去年の春に生まれた、まだ小さい子イノシシです。

小屋の周りを長いことうろうろしていたので入れることに。

ご飯の時以外は2匹とも仲良くしています。

f:id:yamamizuh:20201013160110j:plain

▲まわりをうろうろ🐗

f:id:yamamizuh:20201013155755j:plain

▲さく越しに仲良くお昼寝zzZ

f:id:yamamizuh:20201028133432j:plain

▲大きなあくび

f:id:yamamizuh:20201028133507j:plain

▲コンスケの上でzzZ

f:id:yamamizuh:20210106112416j:plain

▲よろしくブ~

年齢的にはおじいちゃんと孫といったところでしょうか。

ちなみに名前は「イノスケ」です。村民の方がつけてくれました。

コンスケとともに可愛がってあげてくださいね。

 

※豚コレラ対策のため、熱処理をしていない食べ物は与えないでください。

果物や野菜は熱処理しなくても大丈夫です。

 

石原

第3回やんばるジュニアつつじクラブ開催

1月17日(日)に第3回目のやんばるジュニアつつじクラブが開催されました。

講座の様子をお伝えします!

 

 

今回は、『接ぎ木』を行いました。

接ぎ木とは…?

植物の一部である枝、芽などを切り取って、他の植物に接ぎ合わせて独立した新しい個体に養成することです。

参考URL:「公益財団法人仙台市公園緑地協会 みどりと暮らそう杜のひろば」
http://www.sendai-park.or.jp/web/office/citizen/sashiki_tugiki/index.html

 

f:id:yamamizuh:20210117141112j:plain

土台となるつつじの苗にドリルで穴をあけ、他の品種のつつじの苗をポットごと

差し込む作業を行いました。

 

f:id:yamamizuh:20210117135428j:plain

親子で協力しながら作業しています。

 

f:id:yamamizuh:20210117135238j:plain

講師久高さんに接ぎ木をする箇所に油性ペンで印を書いてもらっています。

 

 

接ぎ木完成!!!

f:id:yamamizuh:20210117150818j:plain

すごいでしょ!?斬新ですよね!Σ(・ω・ノ)ノ!

今回も、講師久高さんからたくさんの技術を教えて頂きました。

ありがとうございます。接ぎ木の苗が定着するまで約半年かかるそうですよ。

 

つつじが根付き、花が咲く頃が楽しみですね!

 

辺土名

 

 

 

オキナワアオガエル

ぽかぽか陽気のなか、メダカの水槽でオキナワアオガエル(学名:Rhacophorus viridis viridis)が入浴してました。

f:id:yamamizuh:20210116092022j:plain

この鮮やかな黄緑色が大好きです!

f:id:yamamizuh:20210116092110j:plain

葉っぱでかくれちゃってますが、ぽってりとしたお尻もかわいすぎ~♬

f:id:yamamizuh:20210116092211j:plain

午前10時ごろに撮影してますが、近づいても全く起きないところも💓

ずっと見てられる~~笑

 

最近は、当館のイノシシ小屋後方にある水たまりでキャララ、キャララとにぎやかに合唱してますよ。

参考文献『やんばるカエルの王国』執筆・編集 千木良芳範

    『山渓ハンディ図鑑9 日本のカエル+サンショウウオ類』解説 奥山風太

 

尚子

 

 

高江小学校が見学に来てくれました(#^^#)

写真展「ぼくたち、ここにいるよ ー高江の森のちいさないのちー」

を地元高江小学校の皆さんが見に来てくださいました。

f:id:yamamizuh:20210113144211j:plain

高江で見たことのある生きものはいたかな~?

ある男の子はヒメハブの写真にとても興味を持っていましたよ♪

1月31日まで開催しておりますので、また来てね~

 

尚子

 

 

サシバ

みなさん、こんにちは。

今日は公園にサシバが来ていました!

サシバは渡り鳥で博物館周りでも10月ごろから飛び回っているのですがなかなか撮ることができず、今日やっとカメラに収めることができました。

f:id:yamamizuh:20210110095416j:plain

▲この立ち姿、ほれぼれしますね。

f:id:yamamizuh:20210110095426j:plain

▲凛々しい顔とはこの顔のこと。

f:id:yamamizuh:20210110095215j:plain

▲電柱の上で休憩中。

春になると北上するそうなのでもう少し見れるでしょうか。

みなさんも「ピッピィィ~~~」と鳴き声が聞こえたらサシバですので観察してみてくださいね。

 

石原

生き物いっぱいday

普段からたくさんの生き物たちに囲まれた当館ですが、本日も出会いが多かった~

 

まず、朝の清掃をしているとまたまたこの子。

f:id:yamamizuh:20210109093933j:plain

ケブカコフキコガネ(学名 Tricholotha papagena Nomura)のオスですね。この前の子より元気いっぱいです!

f:id:yamamizuh:20210109094158j:plain

 

寒い中植物調査をしていると近くに寄ってきてくれた、リュウキュウキビタキ(学名Ficedula narcissina owstoni)のメス。

最初、ウグイスかと思っていたのですが、翼の白い斑があることと目の上が黄色みがかっています。オスは黒と黄色でとてもカラフルな感じなのに対してメスは控えめな色なんですね。オスも見てみたいのですが、リュウキュウキビタキは生息数が少ないそうなので会えるかな~。

寒くて膨れている感じがまた、かわいい~

f:id:yamamizuh:20210109113008j:plain

 

続きまして~リュウキュウメジロ(学名 Zosterops japonicus loochooensis)。

メジロは亜種が多い鳥です。やんばるには、メジロリュウキュウメジロがいるようで、見分け方として胸の色が白(もしくは灰色)とはっきり分かれているのがリュウキュウメジロ。胸から腹にかけて黄色味を帯びて混ざったような色がメジロのようです。

f:id:yamamizuh:20210109134438j:plain

枝につかまって採餌しているイメージが強いですが、今日は地上でアカギの実を食べていました。寒くても活動的な生き物たちを見ていると元気が出ますね!

 

参考文献『改訂版 沖縄の野鳥』新星出版

    『写真で見る野鳥図鑑 沖縄県の野鳥』沖縄野鳥研究会編

   『沖縄昆虫野外観察図鑑 第6巻』 東清二 編著

 

尚子

イシカワガエル調査🐸

みなさん、こんにちは。

先月の頭に千木良さん(当館でカエル展とクモ展をしていただいた方です。)のオキナワイシカワガエルの調査にご一緒させていただきました。

f:id:yamamizuh:20201204211724j:plain

▲発見!想像より大きいし、きれい!!日本一綺麗なカエルと言われている理由が少しわかった気がします。

f:id:yamamizuh:20201204214148j:plain

▲大きさを計測中。

f:id:yamamizuh:20201204212931j:plain

マイクロチップをいれて、個体の動向や成長具合を何年も観察します。

f:id:yamamizuh:20201204221923j:plain

▲「泡立っているこの粘液には毒があると考えているんだよね。」と千木良さん

f:id:yamamizuh:20201204222228j:plain

▲泳ぐ姿もかわいいですね💕

 実際に自然の中の生き物たちや調査しているところを見れて、感動も多く、学ぶことも多い充実した時間となりました。千木良さん、ご一緒させていただきありがとうございました!

※千木良さんがおこなっている調査は県と環境省から許可を得ての調査です。

オキナワイシカワガエルは絶滅危惧種で県指定天然記念物になっています。見つけても触ったり捕まえたりしないようお気を付けください。

 

石原