こんにちは、学芸員の金城です。
何とな〜く成り行きで集めたオタマジャクシが、
人差し指のツメ位の大きさのカエルに成長していました。
昼過ぎ、アカマタのうんPの掃除をした後、
スタッフさんがコンスケ小屋の近くで、
フートーが実をつけているということで場所を教えてもらいました。(^^)
★フトモモ(フトモモ科・方言でフートー)
・開花時期は3〜4月
・タネの採集が困難
・挿し木やとり木で増殖が望ましい
・小さな苗の時は容易に活着する
・中苗、大苗の場合は鉢付けが必要
(沖縄県HPより抜粋)
そんな話をしながら道路沿いに目をやると、
二匹のチョウが転がるように飛んでいました。
▲求愛行動中の様です(^-^)
※羽の外側に白い柄が入っているのがオス
★ツマグロヒョウモン
・沖縄本島、宮古、八重山に分布
・食草はスミレ類
・成虫出現期間は1〜12月と一年中見られる
(「フィールドガイド 沖縄の生きものたち」より)
そういえば、正面玄関周辺に幼虫が沢山いたような。
上手に羽化したんだなぁ。
しかし、チョウと毛虫、芋虫があまり得意ではない金城。
草むしりの時は、お箸が必須です(幼虫をつまんで別の場所に持っていくため)
しかも、玄関にはアオカナヘビが!
オキナワトカゲはよくいるのですが、カナヘビは初めて。
▲しっぽが長い、綺麗なアオカナヘビです
★アオカナヘビ(雌成体)
・分布は沖縄本島
・オスは側面が茶色、雌は緑色
・背後に藪をひかえた草地に住む
森林の開発が進み、外来種のグリーンアノールの分布が広がっている現在。
中南部ではアオカナヘビやキノボリトカゲを
見る事が少なくなっていると聞きました。
幼い頃、木に登れば当たり前の様にいた生きものたちが、
たかだか20年であっという間に姿を消していっています。
人と自然が共存できる環境が一番です。
せめて博物館のブログで、共存できる環境の良さを
伝えられたら良いな、と思います。